マンション管理士以外の資格の優位性
マンション管理以外に資格を所有していると分譲マンション管理以外にどのような優勢があるのでしょうか。
管理業務主任者を所有する優位性
管理業務主任者は皆さんの分譲マンションの管理会社の窓口(フロント)として接している人が所有する資格です。
分譲マンション管理を受託する管理会社ではあれば設置義務があり、一般的には重要事項説明書に記名押印を行い、重要事項説明会で説明を担当します。
分譲マンション管理の専門家と思われている方も多いと思いますが、決してマンション管理に精通しているわけではなく、委託契約の内容を保証することが業務になります。
多くの管理業務主任者は、フロントを長く経験することでマンション管理業務の知識を身につけていきます。
資格の優位性については、フロントと同じ資格を有していることで管理会社の業務内容を理解するだけの知識を身につけていることはお分かり頂けると思います。
区分所有法、マンション管理適正化法、標準管理規約を理解していることは元より分譲マンション管理のスキルは身につけています。
マンション管理に携わる者とそて最低限所有しておくべき資格と言えます。
ファイナンシャルプランナーを所有する優位性
ファイナンシャルプランナー(以下FPと略します)と言うと家計の専門家と思われる方が多いようですが、投資や経営等の資産運用でも活躍している人たちが所有している資格です。
FPの資格には経済学部卒業者レベルの3級から最高峰レベルのCFPまで幾つかの段階があります。
FPとして顧客へのアドバイスができると言われているのはAFP以上です。
また、FPにもそれぞれの専門分野があり、家計、保険、年金が得意なFPが多いようですが、当事務所の専門は「資産設計提案業務」です。
特に宅地建物取引主任者、賃貸不動産経営管理士の資格を併せ持っていることで、不動産売買、賃貸経営、相続時の不動産譲渡税、相続税などは得意な分野になります。
このような業務を行うためには会計の基本を知る必要があり、FPでも重要な習得知識です。
これ以外にも分譲マンションの会計を知るためには、複式簿記は必須です。
勘定元帳、仕訳に必要な知識は簿記3級の資格を所有しています。
分譲マンションの収支予算計画、収支決算書、賃借対照表、勘定元帳は各管理会社社で書式が異なり、科目の名称、科目の分類が異なることが普通です。
そのため、正確に会計を読みとるには知識とプラス数多くの経験が必要になります。
資格の優位性については、会計業務を読みとるための知識と数多くの分譲マンションの決算書類を読み解いてきた経験があることをお分かり頂けると思います。
賃貸不動産経営管理士を所有する優位性
令和3年に国家資格に昇格した資格になります。
分譲マンションでは管理業務主任者が重要事項説明等の専任業務を担当しますが、賃貸マンションではこれまでその任を担当する資格がありませんでした。
そのため、賃貸マンションの管理を担当する会社が好き勝手に管理を行い大きな問題になり、これを是正するために設立された資格になります。
昔、分譲マンション管理会社が預かり資産の分別管理を行わず社会問題になった例がありますが、あれと同じようなことが賃貸マンションの管理会社でも起きたいたわけです。
分譲マンションに限れば賃貸向けに分譲される投資分譲マンションの管理に精通していることは最大の優位点です。
投資分譲マンションの管理は、自主使用のマンションとは異なります。
例えば管理業の委託内容も賃貸者に向けたサービスを考えた契約内容になり、区分所有者が自ら使用する場合とは異なる要件となります。
このような経験はマンション管理士でもかなりの経験者でなければ難しいと言えるでしょう。
また、自主所有者でも一時的な転勤に伴う賃貸経営の相談(契約方法、住宅ローンへの影響、税法上の扱いなど)に対応することが可能です。
取引のある不動産会社に賃貸マンション管理を委託するまでのアドバイザーの紹介もできます。
資格の優位点は、区分所有者の皆さんのより広いニーズに対応できる点と言えるでしょう。
宅地建物取引主任者を所有する優位性
皆さんも分譲マンション購入時に重要事項説明を受けた担当者が所有する資格です。
どこの不動産会社にも必ず一人以上はいますよね。
この資格は不動産の売買時に必要な知識を身につけていることを国が認めた資格者になります。
区分所有者の皆さんは現在のお住いを終の棲家として購入された方が多いと思いますが、長い人生何が起こるかわかりません。
任意売却、買換えなどの不動産取引に関する相談に対応できるだけの知識を所有しています。
併せてFPの知識も持ち合わせているので相続、売買時の税金、相続時の税金にもアドバイスが出来ます。
資格の優位点は、区分所有者の皆さんの不動産売買に関する広いニーズに対応できる点と言えるでしょう。
土地活用プランナーを取得する優位性
聞き慣れない資格ですが、(1)弁護士(2)司法書士(3)行政書士(4)土地家屋調査士(5)測量士(6)不動産鑑定士(7)公認会計士(8)税理士(9)一級建築士(10)マンション管理士 (11)管理業務主任者(12)宅地建物取引士(13)賃貸不動産経営管理士(14)ファイナンシャルプランナー(2級またはAFP以上)でなければ受験できない資格です。
どんな仕事をするかと言うと、空地や空家を再利用するための企画を立案する業務が主な仕事ですが、企画だけではなく実際に事業として起こすためのサポートをします。また事業開始後のオーナーさんのサポートを行います。
もう少し詳しく説明すると、この土地を分譲マンションとして売り出す、あるいは賃貸マンションと貸出す、駐車場に利用するなどの事業企画を立案して不動産所有者に話を持ち込みます。所有者が納得された場合、設計会社を探しコンペを行い、より現実的な計画の立案を行います。
設計会社が決まると次は建築会社を探し、見積り交渉を含め工事の発注準備をします。
この時、オーナーさんの意向を最大限取込みながら進めます。
分譲マンションの大規模修繕工事の進め方とよく似ています。
資格の優位点は分譲マンションの運営ではあまりないと言えますが、大規模修繕工事や修繕工事に関して携わってきた仕事が大きなアドバンテージがあると考えています。
賃貸マンションの、建築、大規模修繕工事の顧問契約を多数経験していることで、設計会社、建築会社に多くと交流があり、分譲マンションの大規模修繕工事を行う時に非常に優位です。
建築工事の見積りを多数経験していることで大規模修繕工事等の見積もりも読み解くことが出来ます。
また賃貸マンションであろうと竣工後に大規模修繕工事は必要であり、この時にアドバイザーして関わった経験があります。
また、建築現場に立会うことが多いため、マンションの構造や工事を良く知っていることもマンション管理には重要な知識です。
簿記3級を所有する優位性
えっ3級何て誰でも取れる資格だよね。公に資格を持っていることを言うほどのこともないでしょう。
そうだと思いますが、一言だけ言えば「そんな簡単だと言うなら取ってください。」
難しくはありませんが、それなりに時間も必要で、皆さんが知らない経理や会計の基本的な知識も習得できます。
3級でも仕訳以外にも収支決算書、賃借対照表を理解する必要があります。
資格取得のためにちょっと仕訳、収支計算書、賃借対照表を勉強した程度の管理業務主任者やマンション管理士とは違います。
資格の優位性はありませんが、いろいろな資格を正しく使用するための基礎知識として役立っています。
測量士補を所有する優位性
一見、分譲マンション管理に無関係な様に思われますが、分譲後の敷地問題はトラブルになっていることが多い問題のひとつです。
登記謄本の読み方、図面の見方もこの資格を取得する過程で習得しています。
宅地建物取引主任者と同時に持つことで実際にトラブルが発生した時に複数の資格を持つマンション管理士の立場で適切なアドバイスを行うことができます。
また、測量士補の登録をしているのでハザードマップを読みとることもできます。
各マンションの避難計画の作成時に役立ちます。