こんにちは、サイトナビゲーターのせっかめです。

東京オリンピックは開催の方向で進むようですね。各国選手の活躍する姿は見たいとは思いますが、感染が広がることには抵抗感もあります。

一年以上繰返し発出される政府の指示にも慣れてしまって緊張感がなくなることを責められてもこちらにも生活があります。

その上、子供達には運動会や修学旅行を中止に!!と指導していながらオリンピックは開催と言われても何とも納得できない気持ちになります。

今後の政府の動向を一人の都民として注視していきたいと思っています。

では、本題に入ります。

ーはじめにー

当サイトではこれまで区分所有者の方から多くの質問を受けてきました。ありがとうございます。

出来る限り個別に回答をさせて頂きましたが概念や問題点が明確でない質問については、特集記事で扱う方法で解説することを皆様にご理解をいただいています。

何せ、当事務所はマンパワーが少なく零細事務所です。処理できる量にも限界があります。申し訳ありません。

ただし、手は抜きません。各質問にも全力でお答えしていきます。

今回扱うテーマは「マンション管理の会計」についてと「管理業務主任者」についてです。

この特集記事を執筆するきっかけになったお問い合わせ内容は概ね次のことに集約されています。

「マンション管理の会計」に関するお問合せメール要約

マンション管理の会計を分かり易く教えてください。(多数の質問)

前払金と未払金の違い、未収金などマンション管理の帳簿に見方がわかりません。何か良い参考書などがあれば教えてください。(多数の質問)

輪番制で理事になることが決まり、先日の理事会の引継ぎで会計担当になることが決まった区分所有者です。会計担当は実際どんな業務を行い、何をチェックすれば良いのかまったくわかりません。どうしたら良いか不安ばかりです。(42歳・男性・購入後3年・初理事)

昨年まで理事でしたが来年度、理事長になります。これまで前任者に任せきりでマンション管理のことがよくわかりません。特に会計は未経験です。素人にも理解できるような解説をお願いします。(62歳・男性・購入後20年・理事経験あり)

「管理業務主任者」に関するお問合せメール要約

管理会社の担当者が数年で変わります。大丈夫なのでしょうか?(57歳・男性・購入後12年・理事経験者)

担当者が20代の女性ですが対応が遅くて困っています。契約時の説明は他の管理業務主任者が行いました。(48歳・女性・購入後5年・理事経験者)

管理業務主任者はどのような役目なのでしょうか。若く頼りない感じがして理事同士で不安があると話しています。(63歳・男性・購入後18年・理事経験者)

マンション管理士との顧問契約を検討している理事ですが、管理業務主任者とマンション管理士の違いがよくわかりません。教えてください。(53歳・女性・購入後10年・理事経験者)

この他にもたくさんのお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。

今月は次の内容に従い説明します。参考にしてください。


目次

1章 管理会計についての基本知識

2章 管理会計の1年間の流れ

3章 マンション管理会計のチェックポイントはここ

4章 管理業務主任者の業務とは何か?


皆さんのお問い合わせにお応えできる内容であれば幸いです。

1時間程度で読み終わる内容です。是非お読みください。

特集ページを読むには無料の会員登録が必要になります。

無料会員登録