うみねこの相談が・・・。

ウミネコの相談がありました。

先日の墨田区マンション管理士の相談会で区分所有者以外の方から聞かれたことがあったので紹介します。

ご自宅の近所のマンションの屋上にウミネコが巣を作ったらしく、鳴き声と糞が酷いがどこに相談すればよいか教えて!!

当事務所がある墨田区緑も先月あたりからウミネコの声が夕方から深夜にかけて聞こえています。

ここ数年この時期になると姿を見せるようになったと思います。

群れで来るようで複数の鳴き声が同時にすると確かに気になります。

野鳥の公害と言えばカラスですが、カラスが電柱に巣を作った時は電力会社に連絡すれば良いこと皆さんも知っているのではないでしょうか。

ウミネコの場合はどうなのか調べてみたのでご覧ください。

東京都の資料です。

 ウミネコは非狩猟鳥獣であり、全国的には人々の生活に悪影響を与える種として指定されていないが、過去5年間で継続して被害が生じて
おり、苦情も増加している。


 現状、被害者は悪影響が生じていたとしても、巣立ちを待たなければ、防除対策を講じることができない。


 そこで、被害が発生した際に被害を軽減できるよう、計画の中で予察捕獲を可能とする。

ただし、ウミネコは東京都 RL(区部、本土部)の「留意種」であることも考慮し、本来の営巣環境ではない人工構造物上での繁殖により生活環境被害が発生した場合、更なる被害の回避または低減を目的として、個体数への影響を十分配慮しつつ、捕獲は 4月から 8 月までの期間とするとともに、卵又は雛のみに限定する。

このような資料が存在するってことは、各地で被害は報告されていると言うことです。

文中にもあるように自治体に相談すれば、卵と雛だけは取除いてくれるようです。

皆さんももし、ウミネコ被害に困られている場合は、自治体に連絡、相談してください。

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2022年4月から始まった「管理計画認定制度」はこれから徐々に広まります。

これから各自治体の制度運用が始まります。

認定を取得することはマンション管理が適正に行われている証です。

また、認定取得による優遇措置も徐々に公開されています。

自主管理、一部委託管理、全部委託管理に関わらず管理点検サービスを利用して「管理計画認定制度」の認定を受ける準備を始めてください。