あなたのリスクの許容範囲はどのぐらいですか?

ファイナンシャルの相談を受けるとその方がどの程度のリスクへの許容範囲を持っているかを知ることが出来ます。

リスクの許容範囲とは、どの程度まで危険を許せるかと言うことです。

家計の運営、資産形成、投資など様々な選択を迫られる時にその方のリスクへの考え方が見えてきます。

例えば株を所有している方は、日々の株価は気になります。

長期保有で株式市場全体の底上げを期待して投資をされている方もいれば、短期保有で会社の業績、総会の前後の株価の変動を狙って投資をされている方もいます。

家計(お金)のリスクの許容範囲を判断する自己テストがあります。(設問は4つ)

設問ABC
投資した商品が元本割れをした時、
解約せずに置いておけますか
1年以上、値上がるまで1年未満で様子を見るすぐに解約
住宅ローンは支払利息、
返済計画の安定性
のどちらを重視しますか
支払利息を重点バランスをみる返済計画の安定
投資先に選ぶなら次のどれですか株式投資信託投資はしない
投資先の時価額
をチェックしますか
毎日チェック1カ月に1回程度通知で知る
クレジットの明細の確認を
毎月しますか
ほとんど見ない支払が多い時必ずチェック
宝くじを買うとしたら連番ばら買わない
今の財布の所持金がわかりますかわからないだいたいわかる把握している
友達から勧められた商品直ぐ買う様子を見る買わない
預貯金の通帳の記帳の頻度は
どれぐらいですか
まったくしていない不定期にしている毎月している
10NISA、iDeCoは投資商品ですか?いいえわからないはい

お金の管理についての質問も含まれているようですが、ヒアリングの中でそれとなくお聞きすることが多い質問をまとめたみました。

お分かりの通りだと思いますが、評価結果は次のようになります。

結果評価
Aが多かった方リスクへの許容範囲が大きいタイプです。
投資も儲かると思うと資産の多くをつぎ込むタイプです。
ハイリターン、ハイリスクを好む傾向があります。
お金の管理が出来ていれば成功する場合もありますが、杜撰な管理では一時的に儲けを得ることができますが、長期的に収益がマイナスになる方が多いようです。
ただし、このタイプは楽天家に多く、失敗してもめげないため成り上がるタイプでもあります。
リスクを多く受入れる以上、知識も習得することでリスク回避の手立てを知ることが成功へのポイントになります。
Bが多かった方リスクへの許容範囲は一般的でバランス派と言えるタイプです。
ご自身でリスクへの許容範囲をお持ちの方です。
堅実な貯金とリスクに幅を持たせた運用を好みます。
投資で大きな利益は上げる機会は少ないかもしれませんが、大きな損失も出しにくいタイプです。
ただし、リスクを嫌う訳ではなくリスクを把握できないことを良しとしません。
お金持ちに多いタイプでここ一番と言う時に大きな勝負をすることがあります。
その場合でも損失額も織り込み済みの投資をされるため、身を亡ぼすようなことにはなりにくいタイプです。
Cが多かった方リスクへの許容範囲が小さいタイプです。
リスクを最小限にすることを考えて行動することが多く堅実派と言われるタイプです。
リスクを感じることは嫌い、多少の損が分かっていても安定を求めます。
面白みがないと周りから言われますが、気にする必要はありません。
周囲に流されずマイペース我が道を進んでください。
社会の変化にも柔軟に対応できる方が多いのが特徴かもしれません。
ただ、他人の成功が羨ましく感じたら心を静めて自分は自分と唱えてください。

これはあくまでも経験から感じたことなので、結果についてのクレーム等は受付けません。

信じるか?信じないかは?

皆さんの判断です。

 

なぜ、こんな話をしたかと言うと、前回は借換えの統計データを紹介しました。

実はあのデータには続きがあります。

「借換えを行った理由」です。

その結果を見ると人のリスクの考え方は時々で変わるのかな~と思えるような結果が見えてきたので、リスクの許容範囲のお話をしました。

次回は、住宅ローンの借換えに見るリスクの考え方を紹介したいと思います。

リスクへの考え方は欲で変わるのか?

意外に人間の本質が垣間見れるかもしれません。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。

また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。

お気軽にお問合せください。


「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ローン・住宅ローンへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。

またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。

様々なマンション生活に係る相談を受けております。