今さら聞けない民間保険の基本のお話し・生命保険

公的保険は健康保険と年金保険から構成される社会保険があります。
社会保険はすべての人が加入します。
これに対して民間保険は個人の裁量で加入できる保険です。
前回は分野別に簡単な説明をしましたが、もう少し民間保険の種類について勉強しましょう。
前回も示した図です。
まずは生命保険がテーマです。
生命保険(第一分野)

損害保険(第二分野)

医療保険(第三分野)

生命保険の基本
生命保険は基本的に3つのタイプがあります。(保険商品は山の様にあります。)
終身保険、定期保険、養老保険です。
いずれのタイプも死亡した時(支払い要件)に保険金が支払われるのは同じです。

もっとも大きな違いは、保障する期間の違いです。
終身は死亡を契約終了としますが、契約者の死亡年月日を予測することはできないため、事前に契約終了期間の設定はありません。
契約開始から死亡までが契約期間になります。
これに対して他の定期保険、養老保険は契約時に契約期間を取決め、その間の死亡について保障します。

これ以外の大きな違いは次のようになります。
保険の種類 | 保険金の支払い要件 | 保証期間 | 特徴 |
終身保険 | 死亡 | 死ぬまで | 保険料が一定額である 支払方法を選択することができる 解約時に解約返戻金がある |
定期保険 | 死亡 | 契約期間 | 掛捨てタイプがある |
養老保険 | 死亡 | 契約期間 | 死亡保険と積立を組合わせた保険 契約終了時に満期保険金がある |
個々の生命保険を詳しく説明します。
終身保険
終身保険は更新が無いため掛け金(保険料)が一定です。
また、支払方法を選択することが出来る点が特徴のひとつです。
死亡するまで保険料を支払い続ける終身払いと支払期間を決め支払う短期払いがあります。
同じ保障額(保険金額)では、短期払は終身払に比べ毎月の保険料は高くなりますが、定めた支払期間後は保険料の支払なしに保障が継続します。
保険金額が同じであれば次のような図で表すことが出来ます。

当然の疑問として支払う保険料の総額に違いはあるの?、どっちが得なの?が知りたくなります。
いつまで支払い続けるかがわからない終身払と短期払を比較することに意味はありません。
ただし、契約年数(長生きすれば)が長くなれば終身払が多く支払うことになります。

損得は考えたくなりますが、一生支払い続けることと一定期間の支払にするかは各個人の将来への考え方で決まります。
先が見えない老後だから働き盛りの間に支払ってしまいたいと考える方もいるでしょう。
また、こつこつ毎月支払う方が性分にあっている方もいるでしょう。
どちらが正解と言うことはありません。
みなさんそれぞの考え方で決めることになりますが、ほとんどの方は60歳、65歳など短期払を選択されます。
その理由のひとつが終身保険は、積立としての性格があり掛け金のすべてが無駄にならないことにあります。
これが解約返戻金です。
死亡する前に契約を解除することで保険料の一部、あるいは全額、あるいは+αを受取ることができます。
ただし、解約した時点で死亡時の保障である保険金がなくなります。

終身保険はこの解約返戻金のタイプが異なり、商品が多くあることで理解しずらいと言われます。
詳しく詳しく説明するのでしっかり覚えてください。
終身保険の保険料(掛け金)の管理運用
皆さんが終身保険を契約後に収める保険料は保険金の原資として保管される積立分と運用によって利益を生み出す運用分に分けて管理運用されます。
積立分は預金の様に保険期間が長くなるに従い増加します。
運用分は運用益を得るために保険会社の投資のプロが目標とする利率の利益が得られるように運用をします。
解約返戻金とは解約した時の積立部分と運用で得た利益(損金を含む)合算額が契約者の元に返戻されるお金のことです。

そのため、終身保険は貯蓄性が高く老後の資金計画にも利用されます。
しかし、運用は契約時に長期投資計画に基づき算出されています。
途中解約をすると計画が狂い、保険会社は大きな損失を被る可能性があります。
そこで、考えられた方法が途中解約をする場合には契約者にもペナルティーを科すことです。

もちろん、契約時に約束した支払期間を過ぎれば解約返戻金は100%以上になる可能性が高くなります。
一方で運用は投資です。
利益を確実に得られるわけではありません。
そこで、運用利率が高い(リスクが高い運用をする商品)には損失が大きくなっても一定の支払を補償する最低保証を約束することにしました。
そのため終身保険には商品によって、最低保障額を明記する商品があります。
言い換えれば、最低保証額がある商品には一定のリスクがあると言えます。
終身保険の保険タイプ
この運用方法や利率の設定によって保険商品が枝分けします。
短期払が主流になることから例としては保険料支払年齢が60歳の終身保険を例に比較します。
終身保険商品タイプ | 60歳前の解約返戻率 | 最低保証 | 保険料比較*1 |
終身保険 | 80~90% | あり | 基準 |
低解約返戻金型終身保険 | 70%以下 | あり | 安い |
積立利率変動型終身保険 | 積立利率は毎月変動、保険金額・解約返戻金ともに変動 | あり | 同等 |
変額終身保険 | 積立利率は毎月変動、保険金額・解約返戻金ともに変動 | なし | 一時払い 安い |
外貨建終身保険 | 保険金額・解約返戻金ともに契約時に確定 | ー | 外貨建 |
*1終身保険を基準とした時の保険料
それぞれの保険タイプの詳細は次回以降にしますが、タイプ別比較表からわかることは、終身保険は途中解約をすると支払った保険料よりも低い額しか戻らない商品が多いことです。
運用によって受取保険金、解約返戻金が変動する商品であることです。
逆に支払期間まで解約をしなければ、貯蓄性が高い商品であることがわかります。

それぞれのタイプで個人のリスクや貯蓄への判断で選ぶべきですが、終身保険がどんな保険かについては理解して頂けたのではないでしょうか。
次回以降5回にわたり、5つの終身保険の詳細を説明します。
FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
今回の内容に「せっかめがんばれ!」を共感された方は・・・お願いします。

また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。

2022年4月から始まった「管理計画認定制度」はこれから徐々に広まります。
これから各自治体の制度運用が始まります。
認定を取得することはマンション管理が適正に行われている証です。
また、認定取得による優遇措置も徐々に公開されています。
自主管理、一部委託管理、全部委託管理に関わらず管理点検サービスを利用して「管理計画認定制度」の認定を受ける準備を始めてください。