FP資格で起業を検討されている方へ

ファイナンシャルプランナー(以下FP)は経済系学部の大学生から高齢者までが受験をしている資格です。

国家資格とは異なり、FP2級が取得できるAFP認定、FP1級が受験ができるCFP認定があります。

FPの資格を取得されている方はたくさんいますが、AFP、CFP認定は資格維持に研修(費用)が必要なためFP2級、FP1級取得者でも認定を受けない方がたくさんいます。

FPの分野は広くCFPは6分野(「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「タックスプランニング」「リスクと保険」「相続・事業承継設計」)の試験の合格が必要なかなり難しい資格で、取得者は金融機関などで活躍されています。

 

保険、金融、税務はFPに実務資格はなくあくまでも制度の説明者であり、アドバイザーとしての資格です。

保険は外交員、金融は金融商品取扱者、税務は税理士、法務は弁護士、司法書士が実務者になります。

いろいろな意味でFPは中途半端な資格と言えなくもありません。

例えばマンション管理士や中小企業診断士などのような独占業務を持たないアドバイザー職(独占名称資格)です。

 

さらに、FP資格者は実践を経験する場が少なく、金融機関や保険会社などに就職されている場合を除けば相談者からアドバイスを求められる機会は皆無と言ってよいでしょう。

そのため、資格は生かされず、宝の持ち腐れになっている方が多数います。

このような方は出来ればFPの資格を活かしたいと考えられ、「起業セミナー」に参加している姿をよく見かけます。

しかし、実際に起業を考えると「実績なし」「経験なし」の方が起業を行ってもうまくいくことは稀です。

 

一方で不動産業界では宅建士が有名ですが、街の不動産屋さんに賃貸や物件購入を相談した際に、家計の相談を出来る窓口は少なく、その業務のほとんどは金融機関の住宅ローンが担っています。

不動産売買は買う側はもちろんですが、売る側も家計のやりくりにはいろいろ苦労されています。

しかし、仲介した不動産会社は契約を済ませるまでが仕事でその後のアフターフォローとして家計の相談を受けつけることはありません。

ローン返済、教育費、保険などいろいろなことに迷われながら家計をやりくりされているかたばかりです。

 

FJマンション管理士事務所はマンション管理士、宅建士、賃貸不動産経営者、土地活用プランナーのの資格を活かして賃貸不動産経営アドバイザー(現在新規顧客の募集は中止)、分譲マンション売買アドバイザーを渋谷オフィスで行っています。

当事務所のサービスにはマンション売買後の家計についてもアフターフォローを行っており、多くの方から問合せやアドバイスを求めるられます。

質問の多くはネット等を調べれば簡単にわかることですが、皆さんの要望は専門家から直接アドバイスや説明を聞くことで安心感を得たい。

そこで、当事務所の業務負担の軽減と起業を考えられているFP資格者の皆さんが実績や経験を得る場として橋渡しができないかと考え、数カ月前から模索をしていました。

 

その構想が形になりました。

FP資格者支援サイト「こばんざめ」

FP資格者が資格でお金を稼ぐために何が必要か?

あなたの資格、無駄になっていませんか?プロジェクト「こばんざめ」はあなたに必要なスキルと経験を養う場を提供することを目的に設立されたサークル活動です。

バナーもまだありませんが・・。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。

またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。

様々なマンション生活に係る相談を受けております。

関連記事