マンション管理士のネット営業(google workspaec編)

せっかめです。

最近、やたらと忙しい。

この暑さも初老の肉体に追い打ちをかけてくる日々を過ごしています。

当事務所のサイトはWordPressを使っていますが、使用から2年、何となくと使い方もわかってきたのですけど。

サイトはひとりで制作して管理しています。

 

マンション管理をネットで調べる人ってどれぐらいいるのかな~。

素朴な疑問ですよね。

 

「マンション管理」を検索すると上位はほとんど広告ですしね。

これってどうなの?って思いますよね。

先輩のマンション管理士に聞くと「ネットは仕事につながらないよ」って言います。

確かにと思いつつも満更無駄と言う訳ではないようです。

実際、今年になって契約したマンション管理組合の方はサイトの訪問相談からアクセスを頂いたわけでそれなりにネットの効果は実感できています。

問合せメールもあるってことは見られているってことですよね。

アクセスを解析するシステムを導入していますが、驚くほどアクセス数は少なく、広告に埋もれているって感じです。

サイトを開設時は1週間ほど0アクセスでしたが、最近は検索サイトから一日に5~10アクセス程度までは増えています。

こんな感じのネット営業です。

 

マンション管理士を生業としてそれだけで生活している方はほんの一握りの方です。

多分、これからマンション管理士事務所で独立したいと考えている方もどうやって利益を得るまでに育てるのかって悩んでいるのではないでしょうか。

もともと、マンション管理士の資格は独占業務はありません。

その点でもなかなか成功することは難しい仕事だと思います。

 

そこで、ネットを活かしたマンション管理士事務所の営業活動を記録に残すことにしました。

一人でもこんなやり方があるんだって参考にしてもらえれば・・・。

ただし、これは成功例ではなく、悪戦苦闘している状態を記録しているので反面教師として利用すべきかと思っています。

 

ネット以外の活動もそれなりにやってるわけですけど。

 

タイトルにも書きましたが先月からgoogle workspaecを利用しています。

元々は、WEB相談を準備するにあたってZOOM、googlemeetのどっちにするかかなり悩む中でgoogle workspaecと出会ったのですが。

最初はチンプンカンプンです。

googleは検索サイトして毎日のように使っています。

Gmailはマンションの写真を保存する時や転送するのに便利に使っていますが、その程度の知識しかありません。

 

コロナが流行によってなかなか会いにくいと言いますが、当事務所の主な顧客は個人オーナーです。

面会も普通にできていたのでそこまで、WEB会議を使っていたわけでもありません。

セミナー、講習会に参加する必要がある時は、相手から送られてくるURLにアクセスすればZOOMでもgooglemeetでも使えます。

正直、何の不自由も感じていなかったと言えます。

 

最近、増えている質問に「管理会社からサイトの利用の提案」があります。

マンション管理のIT化は確かに遅れています。

特に書庫の管理は資料の山を作ることがあっても過去を振り返ることは皆無ではないでしょうか。

無駄な資料の山を作っているって感じですよね。

 

これだけ、ITが進んでいるのに一向にペーパーレスは進んでいません。

議事録や総会資料はほとんどはWord、Excelで作成されています。

であれば、それを格納するスペースがあればと思っています。

 

せっかめはマイクロソフトのサブスクを利用しているので一定量はマイクロソフトに保管ができます。

OneDriveはかなり便利です。

ネットさえあればオフィスはいつでも最新を使えますからね。

ささっと作ってOneDriveに保存。

自動保存にして作業すれば、例え「あっ!!!」と言う時もOneDriveには残っています。

高い!と言う方もいるかもしれませんが、使ってしまうともう離せません。

googleにはちょっと興味があって以前から目を付けていました。

Gmailのアカウントは皆さん一つぐらい所有していませんか?

googleは思った以上にいろいろな機能が無料で使えるんですよね。

今回、googleを勉強してみてすごく便利なんだろうなーと感じています。

特にgooglespace。

元々は社内のプロジェクト向けに作られたシステム(プラットフォーム?)だと思います。

管理者(リーダー)が他の社員(部下)にアカウントを発行して情報を共有化するシステムです。

googlemeetも自由に使え、書籍管理もできます。

これを管理組合で使用できれば便利だろうな~と今は思っています。

マンション管理センターのみらいネットと同じように使えたらな~。

と言うことでFJマンション管理士事務所でも何とかgooglespaceを事務所発展のために利用したいと考えています。

これは今後の課題です。

 

話を元に戻します。

ネットでどんな営業ができるか。

ネット営業の主流はホームページと検索サイトの上位と言われています。

Facebookも大きな力があるらしいです。

FJマンション管理士事務所ではまずはgoogleを利用した営業活動を行います。

そんな悪戦苦闘する様子をブログで公開します。

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

FJマンション管理士事務所/渋谷オフィスでは分譲マンションの売買時の皆さんを多方面からサポートするサービスを提供しています。

これからマンション購入を検討する方、あるいは検討中の方。

現在、住宅ローンを返済中の方。

現在のマンションの売却をお考えの方。

不動産売買アドバイスの経験者がしっかりとサポートします。

また、不動産取得時に家計のやりくり、お困りごとにも対応しています。