アスベスト規制強化が始まります

アスベスト

肺がんや悪性中脾腫の原因として法律で規制されていますが、令和2年(2020年6月発布)に改正法が制定され、令和4年4月から施行されました。

??何か関係あるの?と思われる方も多いと思いますが、マンション等の大規模修繕や専有部分の改修工事にも影響がある内容になりましたので、説明します。

今年4月1日から施行された法律のポイントは2つです。

1、規制範囲が広くなりました。

アスベストには元々使用量によってレベルが1~3に分類されていますが、これまでは規制対象がレベル1、2に限定されていました。

レベルレベル1レベル2レベル3
建材の種類石綿含有吹付材石綿含有保温材
石綿含有耐火被覆材
石綿含有断熱材
その他石綿含有建材
(成形板等)
発じん性著しく高い高い比較的低い
使用箇所の例梁や柱等の耐火被覆用吹付材
天井壁等の吸音、結露防止用吹付材
ボイラー本体、配管の保温材として張り付け
梁や柱等の耐火被覆用として張り付け
屋根用折板裏断熱材
天井壁等に石綿含有成形板
床にビニル床タイルを張り付け
屋根裏材
内外装の仕上げに使用されると塗料
アスベストのレベル別分類

今回の改正でレベル3も規制対象になりました。

レベル3は古いマンションでも使用されている可能性があり、大規模修繕工事や専有部分の改修時にも対象になる恐れがあります。

2、解体時にはアスベストの有無に関わらず報告義務

元請業者に対し、アスベスト含有建材の有無に関わらず、調査結果の都道府県等への報告が義務付けられています。

えっ、解体って・・。

壁材や床材をを剥がす行為も解体に含まれ、アスベストが含まれているかどうかに関わらず、報告する必要があります。

違反者には罰則規定も規定され、厳しい法律になりました。

さらに来年以降は、解体時の事前確認を有識者(資格者)が行う改正も施行されます。

今後は壁紙や床材の交換を含むリフォームにもアスベストの事前確認等が必要になるので発注者としての責任も大きくなります。

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

オンライン・電話相談

マンション管理組合役員の皆さんからの相談を受けています。

事前予約制です。

開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。

関連記事