無料コンサルティング体験モニターに寄せられる質問について


今年7月からサービスを開始した「無料コンサルティング体験モニター」もすでに12の組合にご利用を頂きました。
ありがとうございます。
事務所の開設記念とマンション管理士の認知を広げるために行っているFJマンション管理士事務所のサービスのひとつです。
地域が東京、神奈川、千葉、埼玉と限定していますが、地域に関わらずお問合せを多くいただいています。
重複質問が多いためサイトで回答をアップすることにしました。
質問1:遠方へのサービスの提供
サービス対象外ですかオンラインでサービスを受けることはできますか?
また、交通費を支払えば対応することはできますか?
質問1への回答
オンラインだけでのサービスはお受けしていません。
その理由としてマンションを見せて頂くことが最低限必要と考えているためです。
一度、マンションを拝見させて頂ければその後についてはオンラインで対応は出来ます。
遠方の場合、往復の交通費を請求させて頂きます。
また、宿泊が必要な場合も同様です。
その場合、事前にお見積もりを提出しています。
質問2:サービス終了後の継続について
3か月のサービス終了後の継続は必ず必要でしょうか。
終了後に何かすべき義務等は発生するのでしょうか。
質問2への回答
無料コンサルティングサービスを行う際には契約書を締結します。
契約書にはサービス終了後の定めはありません。
これまでの実績では2/12組合が顧問契約をされています。
来期の総会に上程するとお返事を頂いている組合様も2件あります。
他の組合では財政的な問題で契約はしないと言われています。
サービス終了後にサービスの感想としてアンケート調査にご協力を頂いていますが、これも義務ではありません。
幸い、現在まで12/12組合からお返事を頂いています。
質問3:特定の目的に使うことはできますか?
リプレース業務、規約の改定を目的にした課題がある場合、無料コンサルティングサービスを利用することは可能でしょうか。
質問3への回答
可能です。
無料コンサルティング体験モニターの目的は、管理組合への助言・指導です。
皆様が必要と思うことに利用してください。
また、業務の範囲外で費用が発生する場合でも必ず見積りを提示後、別契約として発注、契約書の締結をします。
知らない間に費用が発生するようなことはありません。
質問4:契約の手順を知りたい
無料コンサルティング体験モニターを利用した組合の契約までの手順が知りたい
質問4への回答
ほとんどの組合の皆さんは訪問相談サービスから当事務所にコンタクトされます。
相談をお聞きする中で「無料コンサルティング体験モニター」を紹介します。
興味を示した理事会が次のステップとして検討されています。
「無料コンサルティング体験モニター」は最低でも理事会の承認をお願いしています。
以前は総会の承認を求めていましたが、開催時期によってはスピード感がなくなるため、現在では理事会承認を求めています。
質問5:無料コンサルティング体験モニターの説明会の開催は可能ですか?
他の理事や組合員に向けた説明会の開催は可能ですか。
質問5への回答
はい、可能です。
理事会向け、総会向けの説明会はこれまでも無料で行っています。
説明会を行ったからモニターに参加する必要はありません。
実際、辞退された組合もあります。
あまり重く感じずに気楽にお申込んで頂いて構いません。
無料コンサルティング体験モニターに関して当事務所に寄せられた質問で多かったものをまとめました。
参考にして頂ければ幸いです。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
マンション売買希望者向けオンライン相談

マンション売買希望者向けオンライン相談
完全事前予約制です。
開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。
12月より開催します。
申込受付中
お気軽にお申込ください。