管理会社のランク付けをどう思いますか?

いやー来ちゃいましたね。
マンション管理士にとっては禁断の質問かもしれません。
相談文です。
はじめてメールをします。
現在、管理会社のリプレースを検討しているマンションの理事長です。
ネットで管理会社を調べると管理会社のランク付けの記事があり、やはり大手が良いのではと理事会で話しています。
管理会社のランク付けを理事会としてどう評価するのが良いのでしょうか。
知恵を貸して頂ければ思います。
回答
管理会社のランクは毎年調査会社から発表されています。
FJマンション管理士事務所もレポートに利用させて頂いています。
質問は調査対象や評価方法への意見ではないと思います。
率直にランキングをどう考えるべきか。
・・・・
ランキングは正確だと思います。
上位にランクする管理会社は住民に良いサービスを行っている会社と判断しても良いと考えています。
ただし・・・
会社としての総合的評価であり、上位評価の管理会社であってもマンションによっては低評価のケースもあります。
マンション管理組合は会社と契約しますが、業務担当はフロント言われる管理業務主任者です。
また現場の担当者は管理員です。
管理会社の評価と言いますが、結局は、フロントと管理員の評価と考えて良いと言えるでしょう。
ランクの評価項目でもフロントの対応、管理員の対応は比重が大きい項目です。
結果としてフロント、管理員のやる気、スキル、社交性などの善し悪しを示していると言えると考えています。
もちろん、これ以外に会社としてのサービスやバックアップも評価には含まれています。
今までの経験で、管理会社のフロントのスキルの差には規模や知名度に関わらず一定の幅はあります。
これは管理会社に限ったことではなく、どんな会社(組織)でも優秀な人がいれば、それなり、あるいは重荷になっている社員はいます。
それと同じです。
リプレースを検討している管理会社のフロントを代えただけで評価が180度変わった管理組合は幾つもあります。
上位ランクの会社であってもフロントによってはリプレースの効果が逆に出ることも良くあります。
質問への回答としてはランキングに拘るよりも下位のランキングの会社であってもフロントに拘ることをお勧めします。
また、管理員のスキルも住民にとっては管理会社への満足度の影響する大きな要因であることも忘れないでください。
もうひとつ、上位にランクされる会社は、フロントや管理員のスキルに拘り、社内教育も積極的に行っているとも言え、そのため、一般的には委託費が高いと言えます。
委託費は相場がありません。
組合員が高い管理費でもより良いサービスを求めるのではあれば上位の会社を選ぶとスキルの高いフロントや管理員に巡り合える可能性が高くなると言えます。
逆も有り得ると言うことです。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
オンライン・電話相談

マンション管理組合役員の皆さんからの相談を受けています。
事前予約制です。
開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。