こどもエコすまい支援事業の申請方法は意外に簡単です(戸建て、マンション)

前回はこどもエコすまい支援事業をマンション管理組合が利用するための情報を説明しました。

支援事業に直接に問い合わせを行った結果を掲載しています。

マンション管理組合でも宅配ボックスの新規設置や交換に利用できるイメージはわかって頂けたと思います。

今回は申請方法についてです。

省エネ・再エネの補助金とはまったく違って非常に簡単です。

補助金の申請は誰が?

結論から言うと申請者は工務店(施行会社)になります。

皆さんはこどもエコすまい支援事業にメーカーが登録した商品(規格をクリアーした商品)を選択して、その商品の取付工事を工務店(施工業者)に発注します。

それで終了です。

工務店が補助金を申請、給付された補助金を皆さんに戻す方法です。

具体的な流れは後程、紹介します。

施工会社、製造メーカーが登録

こどもエコすまい支援事業では、登録は工務店などの施工会社と各商品の製造メーカーが商品の登録を行います。

現在、この作業が進んでいる最中です。

こどもエコすまい支援事業のホームページには日々、施工会社と対象となる商品が随時、追加されています。

皆さんが覚えることは次の2つです。

ポイント

事業登録した施工会社に依頼すること。

補助金の対象となっている商品を購入すること。(現段階では欲しい商品を選ぶ)

発注から補助金の受取までの流れ

自宅に設置したい対象製品を選択します。

次にその製品を取付けてくれる工務店に連絡してください。

「こどもエコすまい支援事業を利用できますか?」

確認してください。

「〇〇製品を取付けたい、○○製品に交換したい」と工事内容を伝えます。

恐らく、現場を見せてくださいとなります。

ご自宅で業者にやりたいことを伝えれ見積りを依頼します。

その際にも必ず「こどもエコすまい支援事業の補助金制度を使いたい」と伝えてください。

後は、見積金額を確認します。

補助金制度の開始は3月末からになるので焦らなくて大丈夫です。

事業者登録を済ませた工務店もその辺は理解していると思います。

注意することは「これから登録します」と言った言葉は信用しないことです。

登録した業者は支援事業のホームページで確認できます。

必ず、登録事業者であることを確認してください。

補助金の返還方法

こどもエコすまい支援事業の特徴は、補助金が施行会社を通して皆さんに返還されることです。

支援事業に発注時の注意点や返還の不履行などの心配を含めて次の点を質問しました。

1、見積もり段階で補助金額を値引きしている。

2、見積りに補助金の返還を記載している。

3、見積りに何も記載していない。

*補助金の返還には時間のずれが生じます。

現段階ではどのよう方法でも可能であると聞いています。

ただし、3は補助金の返還でトラブルになることも想定されます。

見積りや請負契約に補助金の返還が必ず記載されていることを確認する必要があります。

この点については支援事業が利用者マニュアルを作成しているとのこと。

申請が開始される前までに公開すると言われました。

これを待ってからでも遅くないのかもしれませんが、準備だけは進めておいた方が良いと思います。

折角の補助金です。

トラブルで嫌な思いはしたくありません。

必ず、登録事業者であることを確認してください。

申請は何時から

補助金の申請は2023年3月末頃です。

正確な日程はまだ公開されていません。

先程のお話ししましたが、現在は工事が出来る施工会社と対象となる製品が登録されている段階です。

申請に予約ができる

こどもエコすまい支援事業の特徴のひとつです。

工事前に補助金申請を予約できる制度があります。

1,500億円の予算が無くなり次第、こどもエコすまい支援事業は終了です。

早めに補助金を押さえたいと思うのは誰でも同じです。

予約方法等はマニュアルの公開後になると思いますが、工務店にエコすまい支援事業を利用する工事内容(欲しい製品)を説明した上で見積りを取るだけは2月中に行っておくべきかもしれません。

ただし、繰り返しになりますが、見積りを依頼する前に登録事業者であることを確認してください。

もう一点、補助金の返還方法が見積りや請負契約書に記載することをお願いしてください。

まとめ

現時点でわかっていることからこどもエコすまい支援事業の利用方法を説明しました。

意外と・・かなり使いやすい補助金制度だっと思います。

個人でリフォーム、省エネを考えている方には、施工会社に依頼すれるだけのことです。

問題は補助金の給付を必ず受け取れる契約を施行会社と書面で交わしておくことです。

電気代は2023年4月から値上がることはほぼ確実です。

政府の支援もありますが、各自が電気代の節約をすることも検討すべき時期です。

クリックするとこどもエコすまい支援事業のHP

FJマンション管理士事務所では皆様に出来るだけ早く、有用な情報をお伝えできるように日々、ブロクやTwitterで情報を発信しています。

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。

またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。

様々なマンション生活に係る相談を受けております。

関連記事