マンション管理組合の理事長さんからコンサルティング体験モニターへの引合いが多い理由

昨年終わりごろから、FJマンション管理士事務所「無料管理無料サポート」への問合せが急激に増えています。
マンション管理士のコンサルティングを3カ月間、無料で体験して頂けるサービスを提供しています。

サービス内容は顧問契約をしている組合へ提供している内容と同じです。
ただし、3カ月に限定です。
その後、継続を希望されれば顧問契約や管理点検サービスを締結します。
昨年から増加傾向
右肩上がりで問合せから件数が増えています。
宣伝の効果?とも思いましたが、お問合せや利用目的をお聞きした結果では、管理状況の確認、管理計画認定制度に備えるため方が多く、昨年、施行されたマンション適正化法の改正、管理計画認定制度を意識される理事の皆さんが多くなったためと感じています。


コンサルティング体験モニターはマンション管理無料サポートも言います。
当初、FJマンション管理士事務所の宣伝とマンション管理士の認知度を高める目的で始めました。
サービスを開始した時は「無料?」「胡散臭い」と言われてこともありました。
今では笑い話ですが、確かに「いきなり、無料で顧問します!」と言われても怪しみますよね。
お陰様でこれまでに15マンション組合が利用されています。(現在進行形が2組合を除く)
体験するメリット
コンサルティング体験モニターをされた皆さんからは一様に「よかった」と評価されています。
残念ながら、金額的な問題で継続されなかったマンションもありますが、現在、総会への提案準備をしている組合もあると聞いています。

コンサルティング体験モニターをされた方には最後にアンケートへの協力をお願いしています。
その結果をまとめてみると、マンション管理運営の現状が確認できたとすべての理事長さんが回答されています。
これまで、第三者に運営状況を精査して貰ったことがなく、「たぶんこれで大丈夫」と思われてたのでしょう。
運営上の善し悪しに関わらず「安心できた」とお聞きします。
アンケートで面白いと思ったことは「管理会社の対応が変わった」と回答された理事長が多かったことです。
確かに顧問契約をすると管理会社は、専門家の目線を気にしながらの業務になります。
これまでのように「忙しいから」と言う身勝手な理由で業務怠慢はできません。
もちろん、管理会社にもメリットはあります。
不備を指摘されることでフロントのスキルアップができます。
また、館内のトラブルの解決へのアドバイスが受けられます。
住環境の改善や清潔感のアップはいずれも管理人さんへのアドバイスの効果でしょう。
マンションの清掃にはポイントがあります。
コンサル期間中に管理人さんの勤務に併せて同席をお願いしていろいろなアドバイスをしている結果が評価されたのでしょう。
現行の方法はそのまま
コンサルティング体験モニターで理事長さんが心配されることに今までのやり方の変更です。
マンションにはそれぞれに歴史があります。
ぽっと現れてこれまでのやり方をすべて変えろ!と言われても対応できません。
コンサルティング体験モニターは、現行の運営方法はそのままで良いと考えています。
ただし、次に点については変更をお願いします。
1、区分所有法、適正化法に明らかに違反する場合
2、規約に定めずに勝手にルールとしている運用している場合
法解釈を含めて説明した上で、役員の皆さんに変更をお願いします。
これまで、業務の改善のトラブルはありません。
管理計画認定制度の影響
最近、問合せで「管理計画認定制度」に備えたいと聞くことが多くなりました。
各自治体がいつから制度を始めるかは不明ですが、始まればすぐにでも認定を申請したいと考えている組合が増えているためと理解しています。
管理計画認定制度の認定要件はハードルが高く、それに適合するためには規約の変更、住民名簿の整備、修繕積立金の検証などが必要です。
その多くは組合員の合意形成が必要な規約の改定作業を伴います。
現状把握、改定案の作成、臨時総会の開催などを考えると半年程度は必要になります。
改定案の作成から以降は今後の課題として、そのまえの現状把握までは確認しておきたいと思われているようです。
その背景には、大規模修繕工事に伴う建物固定資産税の減額があるようです。
今年4月以降、認定制度を始める自治体は多くなる見込みです。
それを察した動きと思います。
今後のコンサルティング体験モニター
コンサルティング体験モニターは続けます。
まだまだマンション管理士の資格は他の士業と比べて認知度が低いままです。
相談業務とコンサルティング体験モニターを続けながらマンション管理士の周知を続けます。
今後、管理計画認定制度が普及するにつれ、希望者の増加も予想されますが、マンパワーの続く限り続けます。
FJマンション管理士事務所では電話、メール、オンラインによる相談を受けております。
電話:03-6659-6-9477(受付時間/午後1時~8時)
メール:info@cabcs.website(問合せフォームでも可能です)
オンライン相談:2月オンライン相談

また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。

2022年4月から始まった「管理計画認定制度」はこれから徐々に広まります。
これから各自治体の制度運用が始まります。
認定を取得することはマンション管理が適正に行われている証です。
また、認定取得による優遇措置も徐々に公開されています。
自主管理、一部委託管理、全部委託管理に関わらず管理点検サービスを利用して「管理計画認定制度」の認定を受ける準備を始めてください。