マンション管理適正評価制度評価者講習を受けて

せっかめです。
舌を噛みそうなタイトルですけど、本日、マンション管理業協会(以下協会)が今年(令和4年)4月から開始する「マンション管理適正評価制度」の評価者の資格講習を受講しました。
「マンション管理適正評価制度」は国が施行した管理計画認定制度を同じ日時に開始されました。
両者の制度の違いについては協会のホームページで詳しく説明しているの確認してください。
受講資格は管理業務主任者、マンション管理士資格保有者。
費用は3,500円とリーズナブルです。
講習会の形式はWEB受講です。
3つチャプターに分かれたビデオを見た後にそれぞれに「テスト」があり、それで一定以上の得点を取ると合格となり次のビデオを見ることが出来る方法でした。
すべてに合格とするとその日に認定書がWEB上からダウンロードする方法でした。
受講後のテストも当然ですが資料を見ながらの回答も可能、その上、テストは何度受けてもOK!!(合格するまで受けることが出来る!!)
テストは〇×形式で問題数は・・・。覚えてない(-_-;)・・・多分各ビデオ毎に5問だったと思います。

所要時間2時間30分。評価者の資格は取得しました。
これなら時間をしっかりとって受ければ合格率は100%だろうな~と言うのが実感です。
講習の詳細な内容は記載しません。(たぶん、内容について書くのはあまり良いとは思えないので。)
ただ、内容は評価制度の仕組みと流れが中心でした。
評価項目の具体的な評価方法(点数点け)は資料から各自確認するように指示がありました。
管理計画認定制度の評価項目と重複する内容が多く、せっかめの場合、昨年から注意深く調べていたので特に目新し内容はありませんでした。
後日、マンション管理会社の方に聞いたのですが、在籍する管理業務主任者には受けるように指示があったらしく早い方はすでに受講を済ませていると言うことでした。
管理会社としても業界団体が推し進める制度ですから、参加しない訳にはいかないのでしょう。
しかし、実際に管理組合に制度の利用を促すにはちょっとしたハードルがある気もしますが、その話はまた、後日にします。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
マンション売買希望者向けオンライン相談

マンション売買希望者向けオンライン相談
完全事前予約制です。
開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。
12月より開催します。
申込受付中
お気軽にお申込ください。