東京都マンション管理士会世田谷支部に行ってきました

昨日は世田谷マンション管理士会の勉強会(マンション管理講座)と相談会に参加してきました。

世田谷支部の支部長とはメールで何度かやり取りはしていましたが、お会いするのは初めてです。

場所は三茶しゃれあなあどホールです。

DSC_0480

コロナへの配慮をした座席の配置がされたホールに入ると、すでに挨拶が始まっていました。

この日は朝に仕事があり、それを終わらせ、何とか10時の開始に間に合いましたが、マンション管理士会の皆さんとはご挨拶もできず、そのままセミナーに参加です。

 

午前中は世田谷マンション管理士会が主催する勉強会と相談会です。

今回の勉強会セミナーは「大規模修繕工事の5W1Hとは?」

なかなか面白うそうなテーマです。

講師は1級建築士。

数多くの修繕工事の実績を持つ方です。

いきなり・・・

「皆さんがこれまで聞いてきた大規模修繕のセミナーとは違います」

おおお

期待大です。

サイトでも紹介していますが、教科書に書かれている大規模修繕工事の進め方にはいささか疑問を持っています。

ふむふむ、へー、なるほど

講師の方の話に聞き入り、ポイントをメモ。

あっという間の90分の講演が終了。

いやー面白かったです。

確かに大規模修繕工事の考え方がこれまで聞いてきた建築士の皆さんとはかなり違う。

確かな実績に裏付けされた考え方に納得。

ただ、合意形成はなにも触れなかったことにはちょっと不満ですが、これから大規模修繕工事を検討する管理組合の理事の皆さんには目から鱗だったかもしれませんね。

概ね賛同できました。

皆さんにはおいおい紹介します。

 

セミナーの後は相談会です。

毎回最大5名の方の相談を受けているとのことです。

・・・今回は私も相談員のひとりに抜擢されました。

慌ただしくコロナ対策をした配置に机が変更され、担当者の方から相談内容が書かれたシートを渡されます。

 

一対一の相談の開始です。

時間は30分。

相談内容についてはお話しできませんが、時間を忘れて対応しました。

あっという間でした。

 

相談が終了した後に支部長とご挨拶。

セミナーに紛れたため、欠席と思われたようで、相談員の頭数に入ってため、携帯には履歴が・・・。

ご心配おかけしました。

いやーもっと早く来れれば良かったのですが、会場に到着後の慌ただしさに翻弄された午前中でした。

 

お昼からは世田谷マンション交流会です。

世田谷は区、マンション交流会、マンション管理士会が月に1度、交流会を開催しています。

数カ月前、オンラインで参加したことはありましたが、実際に対面で参加するのは初めてでした。

「令和4年、第8回世田谷マンション交流会セミナー」

今回のテーマはマンションの省エネ対策の補助金制度と実例です

セミナー前に支部長に講師の方を紹介され、幾つか質問しましたが、納得の回答を頂きました。

 

セミナーが始めると満腹感と暖かな陽気・・・朝の早さもあって眠気が・・・。

 

いやいや、しっかり聞きました。(とちゅう、ちょっと意識がなかったけど)

マンション管理士会省エネ・再エネ啓発隊のメンバーですからしっかり聞きました。

省エネは勉強したので目新しい知識はありませんでしたが、知識の再確認が出来たことは良い機会でした。

 

やはり、省エネ工事の実績があるだけあって、説得力が違いますね。

太陽光発電の話はマンションに導入するむずかしさをお話していました。

 

結局、マンションに省エネを取入れることは補助金制度だけではなく、他にもいろいろな方法があること。

マンション管理士として修繕工事を行う際も省エネを意識したアドバイスをすべきだと感じました。

まだまだ、勉強することはたくさんあります。

がんばります。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。

また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。

お気軽にお問合せください。

「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。

にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
にほんブログ村
FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

オンライン・電話相談

マンション管理組合役員の皆さんからの相談を受けています。

事前予約制です。

開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。

関連記事