世田谷区マンション交流会のセミナーに参加

世田谷区マンション交流会

こんにちは。

今日は急な予定変更があって世田谷区マンション交流会に参加しました。

世田谷区マンション交流会は非営利団体のマンション管理組合の皆さんが設立、運営している交流会です。

定期的にセミナーを開催しているパワーのある団体です。

テーマの着眼点も面白く、あっという間の時間でした。

セミナーには世田谷区の諸君の方も同席されていて、世田谷区がバックアップしていると聞けば凄いなーとも思いますね。

墨田区のマンション管理士でも参加が許可されたようなので区外の方も多く参加されていたようです。

東京にも各区でマンション交流会はあるようですが、ほとんどが区が主催している交流会です。

民間団体が設立、それを区がバックアップしているのは世田谷区だけかもしれません。

紹介はさておき、今回初めてセミナーに参加しましたが正気、驚きました。

ここまでしっかりした内容のセミナーが聞けるとは思っていませんでした。

セミナー講師は現役のマンション管理組合の理事長です。

セミナーは2公演ありました。

1、理事長が奮闘して管理組合の財政を立て直し、小規模修繕を中心にして住民により良い生活環境を提供したお話でした。

専門家ではないのでだらだらした法律の話はなく、こんなことを考えて、こうやったら、こんな結果になった。

起承転結がはっきりしていて分かり易かった。

面白かったですね。

2、浸水対策をあれこれ考え、準備された理事長のお話でした。

世田谷区は全体的に浸水面積が小さく、浸水高さも低いのにこんなにも考えているんだと感心しました。

全区のほとんどが2m程度浸水する墨田区のみなさん、大丈夫ですか!!って思いましたね。

理事長ががんばっても住民の意識の薄さは地域を超えた問題であることも印象的でしたが、悲観していても仕方がありません。

日々の啓蒙活動がいざと言う時に役立つと思いがんばろうと思いましたね。

世田谷区マンション交流会のHPはこちらからどうぞ


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2022年4月から始まった「管理計画認定制度」はこれから徐々に広まります。

これから各自治体の制度運用が始まります。

認定を取得することはマンション管理が適正に行われている証です。

また、認定取得による優遇措置も徐々に公開されています。

自主管理、一部委託管理、全部委託管理に関わらず管理点検サービスを利用して「管理計画認定制度」の認定を受ける準備を始めてください。

関連記事