今年のマンションの相談を振り返って思うこと(区分所有者編)

続いて、区分所有者の方からの相談です。
これには傾向はありません。
それぞれが困っていることの相談でした。
正直、こちらの方が解決に手間取りました。
その理由は感情的なもつれや思いが不満や不信感につながって相談をされていることです。
上下左右のお部屋とのトラブル。
その中でも騒音は厄介です。
こればかりは当事者の両者からお話を聞かないと正しい判断ができないことが多く、片側からの一方的な話だけで判断をすると後々、とんでもない結果に繋がります。
あくまでトラブルの解決の手段をお伝えする程度が限界でした。
理事会への不満や運用ルールの相談もありました。
理事長に相談しても何もしてくれない。
理事会の費用の使い方。
役員にならないための方法はないか。
共同所有の議決権についての質問。
ペット不可でペットを飼っているがそのままで大丈夫か?
皆さん、真剣に相談をされますが、思わず??って思う相談もありました。
人が生活すれば様々なトラブルや問題が起きるのは当然です。
マンション管理士のわかる範囲、経験した範囲でお答えしてきました。
管理人時代の経験も非常に役立ちました。
「実は管理人の経験者なんですよ」とお話しすると急に近しい感じになられる方も多かったように感じます。
管理人はマンションの現場を一番知っていることは皆さんもご存じですからね。
リフォームの相談や漏水事故の保険の相談もありました。
管理組合の保険の状況が分からず、再度、オンラインで相談を受けたことも。
リフォームでは専有部分と共用部分の区別が分からない方もいました。
離婚時の管理費等の遅延についての相談も。
これはほとんど人生相談になったような・・。
滞納の相談もありましたが、これについては不動産売却の方向で現在も携わっています。
とにかく、いろいろな相談がありました。
画面を通して大笑いしたことも、互いに対峙したことも、泣かれたことも。
感情をぶつける相手が欲しかっただけの方もいたと思います。
それも含めて、良い経験をさせて頂きました。
本当に1年間、ありがとうございました。
来年も続けます。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
オンライン・電話相談

マンション管理組合役員の皆さんからの相談を受けています。
事前予約制です。
開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。