分譲マンション管理組合向け訪問相談に行ってきました

訪問相談会

訪問相談に行ってきました。

せっかめです。

梅雨のような天気が続いていますが、纏わりつくような湿気が体力を奪います。

昨日、夕方から分譲マンション管理組合向けの無料訪問相談に行ってきました。

場所は墨田区、スカイツリーが大きく見えるマンションでした。

当事務所から歩いて40分、バスだと15分ぐらいです。

築年数は22年、ファミリータイプの40戸前後のマンションです。

先月に申込を頂き、7月の理事会に参加して欲しいとの要望でお伺いしました。

目的は「規約の解釈と規約の改定、宅配ボックスの使用細則の設定を考えている」です。

事前の情報で明らかにわかっていること。

1、現在の規約が分譲時に分譲会社が作成したものであること

2、現在まで規約の改定は一度もない

3、管理会社は分譲時の会社で不満等はない

4、4年前に大規模修繕工事を管理会社にお願いして実施している

5、管理費等の滞納はたまにあるが1~2カ月で回収、長期の滞納は一度もない

6、理事は5名、監事1名、理事長は昨年立候補により決まった

7、新しい理事長が規約の改定を考え、組合員の合意形成もできている

8、来期、宅配ボックスの設置を予定しているがこれに合わせて、宅配ボックスの使用細則の作成が必要であり、長年見直しをしていない管理規約、駐車場、駐輪場の使用規約の見直しも検討したい

9、来期に予算を計上

築22年と言うことで2000年に分譲されたマンションにです。

マンション標準管理指針の2005年12月に公開されています。参考(この時は標準管理指針で後に標準管理規約に変更)

そのため、このマンションはかなり古い規約である可能性が高いと判っていました。

理事会の2時間前に訪問、マンション管理士を利用するのは初めてと言うことで役員、監事の方も緊張されていましたが、お話しをする間にリラックスされて現状のマンションについていろいろとお話をすることができました。

規約は予想通り古く、現在のマンションの実情と合っているとは言えない部分がたくさんありました。

特に役員の選出方法など管理規約とは異なる方法で決められていることもわかり、現在の規約と実際のルールが離反している点はこれ以外にも見つかりました。

ちなみに理事会や総会の開催ルール、議事録など区分所有法の定めについては管理会社がルールに従い運用していることもわかりました。

理事会に参加していた管理会社のフロントにも話を聞きました。

「その当時のことはわからない、担当していた人も今は退職している。」

「管理規約があるのは知っていたが、その内容までは把握していない」

「特に問題が発生していなかったので提案する必要性もないと考えていた」

これはよく聞く話で、管理会社のフロントは交代が激しいことでも有名ですが、社内のフロントの引継ぎも適当なことが多いのは、マンションの管理を知る人なら誰でも知っていることです。

フロントには自分の担当のマンションの管理規約は理解してくださいとアドバイスはしました。

理事長も管理会社に不満はなく、フロントも管理員も問題視していることはないが、規約の改定は理事長になる前から気になったいたが、一向に改定を行う様相が無いため、管理会社に依頼することはまったく考えなかったと言うことでした。

当然、管理会社にも規約の改定等を担当する部署もありますが、理事長は管理会社に相談をせずに当事務所に直接申し込みをされたとのことでした。

最新の標準管理規約の概略を説明した上で、たたき台になる素案の作成が必要であることをご理解頂きました。

結局、来月の理事会までに次のことを行うことになりました。

1、規約の変更案も含めて見直しが必要と思われる点を素案として作成、理事会に向けてプレゼンを行うことにした

2、駐車場、駐輪場の使用細則は、もう少し組合員から実情を調査した上で検討すべきとして、今回は規約の改訂をメインに検討を行うことにした

3、宅配ボックスの使用細則は、当事務所が使用している細則案を提出、理事会で来月までに確認をお願いすることした

結局、理事会も含めて相談はは3時間弱で終了しました。

最後に、マンションを案内して頂き、来月の理事会でお会いすることになりました。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。

またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。

様々なマンション生活に係る相談を受けております。