近隣住民のクレームで公園廃止、子供の遊ぶ声は騒音なのか?

ニュースで公園近隣の住民が子供の声を騒音として自治体に相談、結果として公園の撤去が決定したことが報道されていました。
これまでにも保育園の開設に住民が反対と言った話題を聞くことがありました。
確かに子供の叫び声が煩わしく感じる瞬間がありますが、それはその時の精神的な問題だと思っています。
騒音は個人の感覚で決まります。
他人が気にならないことも、当事者にとってはストレスを感じればそれは騒音になります。
マンションでも子供の遊ぶ声が問題になることがあります。
組合員の多くは子供の遊ぶ声に寛容、あるいはそれ自体をほほえましく思っている方が多いのは事実ですが一部の方にとっては苦痛そのものなのでしょう。
マンションでは子供の遊び声が管理組合全体の問題になることはほとんどありません。
しかし、一方で管理員(管理人さん)に来るクレームでは上位にあります。
子供はどこで遊ぶのか
子供は日中学校に行きますが、終われば外で遊ぶのはどこの地域でも日常の光景です。
大規模で中庭や広い敷地のあるマンションは子供にも寛容なのでしょう。
しかし、東京のような都心で50戸以下のマンションでは子供が走り回る敷地があるマンションは多くありません。
近くに公園があれば、そこで遊ぶことも可能でしょう。
その公園さえ、住民の苦情から廃止になると聞くと子供はどこで遊ぶのか?と疑問になります。
最近の子はゲームばかりやって。
家に籠ればそれも批判され、外で遊ぶ場も限定される。
これで子育て環境が十分に整っていると言えるのか疑問に感じます。
大人の責任
少子化が深刻な問題になり国策のひとつになっている時代です。
子供は増えて欲しい、でも子供を育てる環境は整わない。
昔話をするのは好きではありませんが、子供は遊びの天才です。
大人が想像しないような秘密基地があったり、毎日、友達と泥だらけになって日が暮れるまで遊んだ思い出は今の時代には無理なことなのでしょうか。
コロナ以降、子供たちは大人から言われるままに行動の制約に耐えています。
黙食、野外活動の制限、学校行事の中止や延期。
大切なコミュニケーションの機会を奪っていることを大人はもっと気づくべきなのではないでしょうか。
子供は次の世代を担う大切な存在です。
大人の責任として子供が巣立つ環境の整備も考えるべきではないかと思います。
他に方法はないのか
公園を廃止することは簡単でしょう。
柵で囲えば少なくてもその場で遊ぶことはできなくなります。
例えば騒音対策としては二重サッシに換えて騒音対策をする。
その費用を補助するなどの施策は考えられないのでしょうか。
自治体はほんとうに善処を尽くしたのか
人のストレスは本人にしかわかりません。
苦情を言った人を悪いとは言いません。
当然の権利だと思います。
だからこそ、自治体はもう少し公園の廃止以外の方法はなかったのかと思ってします。
以前、マンションで日頃から子供の遊び声を優しく見守っていた方から突然、クレームの申入れがあったケースがあります。
話を聞くと奥様が大病で治療を終え、自宅で療養されていて、奥様がゆっくりと寝ている時の子供の遊び声が我慢が出来ずにクレームを言ったと判明しました。
人の事情は傍からはわかりません。
クレームをした方もよっぽど追いつけられていたのかもしれません。
しかし、公園は多くの子供にとって大切な場所です。
公共性が高い場所です。
一個人の意見で公園の廃止が決まることにはやはり疑問があります。
行政には行政なりの理由があっての決定だと思いますが、周辺住民への説明責任は果たすべきでしょう。
マンションでも窮屈な子供たち
敷地が小さなマンションは子供が遊ぶ場所はありません。
廊下で一輪車の練習をする子供。
住民に見つかればすぐに管理人に連絡が入ります。
廊下もダメ、キッズルームの使用禁止、中庭の使用禁止。
結局、子供たちは近所の公園に行くしかありません。
せめて、疲れた大人たちが休息する時間以外は子供に思いっきり声を出して遊べる空間を大人の責任として守まりたい。
それがこのニュースを見た感想です。
*この記事は朝のニュースで報道された内容を元に書きました。
*詳細な事情については調査は行っていません。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。
またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。
様々なマンション生活に係る相談を受けております。