既存マンションの排水設備のチェック方法を教えてください(5)

分譲マンションの買手の方からの相談です。

中古マンションの購入を検討しています。

特集記事を読んで排水設備の大切さはよくわかりましたが、いざ、購入したいマンションで自分で確認する自信がありません。

もっと具体的な確認方法を教えてください。

回答

今回で5回目になりますが、床の構造と配管、修繕工事のイメージがわかりましたか?

いよいよ直床、二重床の確認方法についての話です。

具体的にする確認する方法について構造の話(1)、給排水管の権利(2)、漏水事故(3)、追加、修繕工事(4)直床、二重床の確認方法(5)、メンテナンスの話(6)、に分けてお答えしますが、今回はその(5)です。

急遽、修繕工事を追加しました。

購入を前提に考えると内見時に確認することが前提になります。

廊下のパイプスペースをチェックする

内見では不動産会社の方がマンション案内します。

お部屋に入る前に確認することがあります。

玄関扉の傍にある扉です。

パイプスペース、あるいはメーターボックスと言う場合もあります。

パイプスペース、メーターボックス

この中を確認してください。

電線(上の黒い線)、ガスメーター、水道メーターが確認できます。

各配管が床下に伸びていることを確認します。

パイプスペースは一般的に給水の配置が確認できます。

*排水配管はパイプスペースでは確認できないことが一般的です。

室内でチェックする場所

内見で室内の一通りの説明を聞いた後にチェックするポイントです。

床の構造を確認する箇所は床の点検口です。

床点検口は床下のメンテナンスや状況を確認するために設置されています。

多くのマンションではキッチン、あるいは洗面所に設置されています。

ネジで固定されている場合もあります。(プラスのドライバーがあると便利です。)

これを開けると床下収納スペースに利用されていることもあります。

これを取り外すとスラブ床(コンクリートの表面)が確認できます。

これまで説明に使用した図で示します。

床下を覗くと配管が確認できます。

床点検口の下には給排水管が配管されています。

床完成前の工事の写真と比較するとイメージできますよね。

懐中電灯を持参することを忘れないでください。

このように床下の配管を目視で確認することで床構造を確認します。

では、具体的にどこを確認するのでしょうか。

床構造・状態を確認するポイント

確認するポイントは3点です。

チェックポイントチェック内容二重床の確認
1床下の高さ床材からコンクリートまでの高さ一定の高さ(15cm)以上
2排水管の配管方向水平、コンクリートに埋まっているかを確認2重床は床に水平(横向き)に配管されている
3床の状態床にシミなどがないかを確認給排水管からの水漏れがない
二重床構造の確認事項

写真と比較しながら見るとわかりますが、排水管は給水管よりも太い管を使用します。

床下で太い配管を探します。

配管の末端が床ではなく壁に繋がっていることが目安になります。

床下の高さは15㎝程度です。

マンションは戸建て違って床下は下階の天井までの高さが45㎝程度になるため、スラブ床からは15㎝程度です。

点検口が確認できない場合

注意が必要です。

幾つか確認する方法があります。

1、キッチンの配管を確認する

キッチンの排水が床下に繋がっています。

床を確認できるスペースを確認してください。

必ずあるわけではありませんが、メンテナンスを考えた設計がされていれば床下は確認できる場所があります。

これが無いことも重要なチェックポイントです。

2、天井点検口を利用する

床以外に天井点検口がある場合があります。

スラブ下配管は、下階の天井に給排水管があります。

天井裏を確認して、配管が確認された時はその配管は上の階の配管になります。

また、天井点検口から天井上に配管が無いことでスラブ下配管ではないことが確認できます。

3、竣工図から判断する

最終手段です。

不動産会社に依頼します。

「マンションの床構造を教えてください。」

これに回答できない会社は物件も仲介会社もお勧めできません。

また、回答があった場合は購入する前に説明を受ける重要事項説明書に一文を追加しておくと良いでしょう。

万が一不動産会社が間違った答えをしていた場合、契約の解除が可能になる可能性があります。

 

以上がマンションの床構造を確認する方法です。

ご理解頂けたでしょうか。

このテーマの最後は「給排水管のメンテナンス」の話です。

スラブ下配管のマンションのリフォームについてもお話しします。


FJマンション管理士事務は分譲マンションの購入希望者の皆さんに役立つ情報を発信しています。

質問も受付けています。

お気軽にお問合せ下さい。


「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。

今回の内容に「せっかめがんばれ!」を共感された方は・・・お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

管理計画認定制度の認定取得を検討中の理事の方に!!

管理計画認定制度に詳しい、当事務所のマンション管理士が皆さんの組合を訪問します。

対象地域・・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

費用・・無料

相談時間・・2~3時間

お申込条件・・

申込者が対象地域にあるマンション管理組合の役員であること(検討委員会、部会の方も可)

詳細はこちらをクリック