キッチンの節湯水栓は節水、省エネ、節約にどの程度の効果があるのか?

先日、TOTOのショールームに行ってきました。
目的はこどもエコすまい事業の必須工事にある節水トイレと節湯水栓を実際に見ることです。
案内の方からいろいろとお聞きしながら実物を体験しました。

節湯水栓とは何?
節水ではなく、節湯と言う馴染みのない言葉の意味を理解することから始めましょう。
キッチンの給湯水栓には2つの機能があります。
上下で給水を制御(吐出量)を制御します。
簡単に手元で止水を制御できる機能です。
わざわざ、蛇口をひねる手間を軽減することで小まめに節水ができる機能です。
これを手元止水機能と言います。

次にハンドルの左右操作で温度調節を行います。

従来の給湯水栓は、ハンドルの位置で給湯器の可動がわからず、必要以上に無駄に給湯器を作動させていました。
これに対して節湯水栓は、ハンドルを移動させると「カチッ」と音が鳴り、ここから給湯器が作動することを知ることができます。

これにより、給湯器の作動時間を短縮でき、ガス代、水道代の節約が可能になります。

確かにこの方法は節約につながります。
この方法を水優先吐水機能と言います。
これ以外にも節湯機能はある
節湯機能 | 具体的な機能 |
手元止水機能 | 簡単に止水ができる(レバーの上下) シャワーヘッドに止水ボタンがある |
小流量吐水機能 | 水圧を変えずに流水量を削減できる仕組みのこと 主にシャワーヘッドに使用される技術 |
水優先吐水機能 | 上記で説明した機能 |
手元止水機能はレバー型水栓やシャワーヘッドにボタンがあり止水できる機能ですが、これは従来からある機能です。
また、小流量吐水機能は最近流行しているシャワーヘッドの穴の位置や形状を工夫して、流水量を削減しながらも水圧を保つ機能です。
主に浴室のシャワーヘッドで利用されます。
省エネ基準については、2つの評価があり、それぞれに定義がありますがそこまで知る必要はないでしょう。
各機能単体、複合することで省エネ効果を高めることができまず。

単独機能よりも組合せで得られる省エネ効果が高い水栓を選ぶことがポイントになります。
と言っても難しいですよね。
そこで、マークを覚えてください。
マークを覚える
節湯の方法はわかりましたが、TOTOショールームにもたくさんの水栓が展示されていました。
正直、どの商品が節湯水栓なのかわかりません。
担当の方の説明では、現在の水栓を交換する際に交換ができるタイプと出来ない(難しい)タイプがあり、各家庭で導入を検討する時は工務店さんに事前に確認して欲しいと言うことでした。
節湯水栓にもいろいろなタイプがあり、節湯の効果も異なります。
購入する側が知っておくべきことをまとめます。
カタログに次のマークのいずれか、あるいは組合せの記載がある商品であることを確認してください。

〇と□のマークの違いは節湯水栓の認定機関の違いですが、それはあまり気にすることはありません。
節約の効果
ガス給湯器の性能にもよりますが、TOTOのカタログで紹介されて例を掲載します。

ただし、このデータは次の条件より算出されています。
365日使用
水道料金265円(税込)/㎥、(一社日本バルブ工業会より)
ガス料金156円(税込)/㎥、(一社日本バルブ工業会より)
電気代26円/kWh(全国家庭電気製品公正取引協議会より)
現在の電気料金、ガス料金は値上がりしています。
事務所の光熱費明細から算出すると、ガス代で32円/㎥、電気代6円/kWhとなり、年間で約6,500円程度の節約となります。
投資効果を考えてみた
月541円の節約になります。
年間で6,500円、投資額を6万円とすると10年で回収、その後は家計の助けになります。
*こどもエコすまい事業の補助金は換算していません。
今後、ガス料金、電気料金の値上げの続けば、さらに償却期間は短くなります。

経済的効果もありますが、CO2削減に貢献している意識を持てることも忘れてはいけません。
こどもエコすまい事業は補助金額が5万円以上と節水水栓以外の工事が必要になりますが、補助金を当てにしなくても6万円程度の投資で社会貢献、家計の節約ができるのであれば、検討する価値があるのでは?
尚、費用効果に関する記載は、あくまでも机上の計算であり、家族構成、ガス給湯器の性能、使用状況や光熱費の変動により変わります。
マンション管理組合が導入すると
マンション管理組合が住民の要望で一括発注(全戸を行う必要はありません)をする場合、こどもエコすまい事業の対象にな可能性が高くなります。
同時に宅配ボックスの新規設置、交換工事もこどもエコすまい事業の対象になります。
FJマンション管理士事務所ではマンション管理に役立つ情報を日々提供しています。
また、マンションに関するお悩みやお困りごとを電話、メール、オンラインで受けております。
電話:03-6659-6-9477(受付時間/午後1時~8時)
メール:info@cabcs.website(問合せフォームでも可能です)
オンライン相談:2月オンライン相談
お気軽にお問い合わせください。

また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。
またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。
様々なマンション生活に係る相談を受けております。