FJマンション管理士事務所のネット営業の成果

最近、報告が疎かになっていました。

サイト開設が2022年6月、この時期に税務署にマンション管理士の業務を追加申請、屋号も変更、マンション管理士事務所として営業を開始しています。

最初の数カ月は、酷かったですね。

当然、サイト訪問者はゼロです。

笑えるほどひとりも来ませんでしたね。

それがgoogleビジネス、ブログ、Twitterと徐々に営業範囲を広げて、それなりの手ごたえを感じたのはサイトオープン後、5カ月程度が過ぎた頃からです。

今年の1月にアップした当時の情報です。

最近はnoteも一つのツールとして活用していますが、アクセスだけを考えればマンション管理士事務所としてはかなり優秀な結果ではないかと思います。(自画自賛)

サイト訪問者

ページビューは次の通りです。

月平均で2,300~2,400ビューですね。

日に70~80ビューになります。

凄いと思いませんか。

訪問者は日に10名前後と言うことで一人で10ページぐらいは読んでもらえているわけです。

マンション管理士事務所としては決して悪い数字ではないと思っています。

12月から急激に増えた理由はTwitter、fakebookの効果でしょうね。

また、noteの活用も大きいと思います。

ただし、このアクセス数の中には管理会社からのアクセスも一定量あり、顧問先の管理会社がFJマンション管理士事務所の情報収集としていることは確認されています。

いずれにしても当事務所の知名度を少しでも知ってもらうことは重要です。

また、新しい情報を提供し続けることは営業では重要でしょうね。

問合せ、相談件数

FJマンション管理士事務所でもっとも重要視している相談です。

訪問相談、週末のオンライン相談、電話相談、1月からは対面相談も行っています。

これ以外にも管理士会電話相談、世田谷支部相談会にも参加していますが、こちらは営業活動ができないためあくまでもマンション管理士としての経験を増やしています。

当サイトでのこの3カ月間は極端な増加もありませんが、減少もありません。

アクセス解析ではサイトを訪問した方の多くは、相談ページはチェックされていますことが確認されています。

実際、顧問契約、分譲マンションコンサルティング体験モニターに参加された方のほとんどが相談経由だったことを考えると、この業務は、今後も継続するべきだと判断しています。

理事達もSNSは使う

マンションの理事さんの年齢は様々です。

40代~80代までSNSから問合せはあります。

若い人だけが利用する訳ではないことを肌で実感しています。

検索

FJマンション管理士事務所のサイトは、google検索ではそれ程、優秀ではありません。

活動の歴史が古い墨田区で「墨田区、マンション管理士」と検索すると上位ですが「東京、マンション管理士」で検索したアクセスはありません。

ただし、特定の用語では上位で検索され、アクセスに貢献しています。

*その用語は公開しませんけど。

最近のgoogleは検索すると広告が多く、あまりサイト集客効果は以前のような効果はないのかもしれません。

googleビジネスは必要だと思いますが、SEOなどの検索に頼る必要はないと現時点では考えています。

カタログやチラシの制作

昨年12月にココナラでカタログとチラシを作成しました。

それまでは自身でパワポを使用して作成していました。

取説のような詳細な説明が多く、デザイン性にも欠けていたのは事実で、FJマンション管理士事務所で取扱う業務を専門家に依頼しました。

それなりの費用もかけました。

営業への効果は定かではありませんが、契約したお客さんの感想では「きちっとした事務所だと感じた」と言われています。

やはり、素人丸出しのカタログやチラシは事務所の信頼に影響を与えていると思っています。

今後のネット営業について

今後もサイト、Twitter、Facebook、noteの運営は継続します。

管理計画認定度が本格的に始めると忙しくなると思いますが、顧問する側の認定制度と審査する側の認定制度の両方の実務を経験する中で知る知識や経験は、仕事の厚みに繋がり、仕事の幅も広がることが期待できます。

FJマンション管理士事務所の日々の活動を広く知ってもらうためにもSNSは重要です。

特にnoteは重要と考えています。

サイトではブログですね。

時代遅れと思われるかもしれませんが、固定ページ、投稿ページ、SNSを上手くリンクできれば特定の用語で検索上位になります。

今後は夏以降にセミナーの開催、カタログの常設なども準備中です。

ネット営業はあくまでも宣伝とFJマンション管理士事務所の認知度アップと位置づけ引き続き、ネット営業は続けます。

以上です。

最後に

士業で活動をされる方に向けた情報ですが、ネットでは色々な情報が簡単に見つかります。

その中で自身のサイトに誘導することばかりを考えると上手くいかないと思います。

大手や実績のある士業事務所は、経済力で集客します。

地道に情報を発信することが一番の近道だと自分は感じています。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

2022年4月から始まった「管理計画認定制度」はこれから徐々に広まります。

これから各自治体の制度運用が始まります。

認定を取得することはマンション管理が適正に行われている証です。

また、認定取得による優遇措置も徐々に公開されています。

自主管理、一部委託管理、全部委託管理に関わらず管理点検サービスを利用して「管理計画認定制度」の認定を受ける準備を始めてください。

関連記事