国家試験で民法を理解するために

せっかめです。

宅建士を始め、管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士を目指す人にとって最初のハードルは民法ですよね。

せっかも苦労しました。

民法は小学生でも習うのかな~せっかもの時代は「公民」と言う教科があった記憶があるけど。

大学は理系を選んだせっかめは一般教養でも習った記憶がなく、資格の勉強を始めた時は知っている様で知らなかったことがたくさんあったと覚えています。

今は仕事で時々、使うこともあるので体に馴染んだような気がします。

特に民法の改正があって、成人が18歳まで引き下げられたばかりですよね。

国家試験の勉強でも無効と取消の表現が変わったり、欠格人の表現が変わったり、居住権が新規に設定されたり、いろいろと変更があって大変だと思います。

民法を覚えるのが苦手だったせっかめですが、一冊の本と出会ってから状況が一変したことを覚えています。

長々書かれた文章が苦手でサイトで調べてもわるようでわからない説明が多くて苦労していた頃に、何か良い本がないか探していた時に見つけた本です。

本のタイトルは「民法がわかった」。

せっかめが購入した時は、改訂第4版で著者は田中嗣久さん、田中義雄さんの2名。

一般的な解説書よりは文章がわかりやすく、判例もあり、一番役立ったのが「基本知識チェック」と言う一問一答の問題集が各章の終わりについています。

各資格の参考書の内容で十分理解できると言う方は良いのですが、いまいち理解できないと言う方にはちょっと目を通して欲しいな~と思います。

この本を読んでから各資格の民法を読むと理解度が全然違うと思います。

特に複数の資格を考えている人は大抵の資格には民法の問題が出題されるので基本を学んでしまえば理解が早くなると思いますよ。

図書館にも所蔵されていて貸出しもできるのでは・・確かめてはいません。

値段は その当時で2,500円。さっきネットで調べたら2,980円で改訂5版が出ているらしいです。

リンクは設定していません。Googleなどで検索してください。

FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

マンション売買希望者向けオンライン相談

マンション売買希望者向けオンライン相談

完全事前予約制です。

開催日ごとにテーマと相談対象者を設けて開催しています。

12月より開催します。

申込受付中

お気軽にお申込ください。

関連記事