国家資格の取得勉強をした頃を思い出しました。

せっかめです。
いつもブログをチェックして頂きましてありがとうございます。
やっと、今日の仕事もひと段落したので・・。
さっき、Twitterを見てたら、結構、不動産系の国家試験を受けている人たちを見かけました。
12月は宅建の合格発表だった気がします。
合格された方、おめでとうございます。
不動産業に身を置く以上、最低限、必要な資格ですよね。
せっかめも持ってますけど、仕事で使うことはあんまりないですね。
FJマンション管理士事務所/渋谷オフィスが不動産仲介業者の登録をしていないこともありますが、賃貸不動産のアドバイザーはあくまで入居者の管理と帳簿、建物の定期点検の指示・・・などがメインの業務です。
どちら方と言えば賃貸不動産経営経営管理者の資格が近いかもしれません。
当事務所のクライアントはほとんどが一棟オーナーさん。
オーナーさんは懇意にしている不動産屋もあって、その領域に足を踏み入れることはありません。

簿記やFPと違って不動産関係の国家試験は1年に一度。
落ちると1年後まで待たないと受験ができません。
それにしても、みんながんばってるな~
資格を取ったからすぐ独立とはいかないけど、スキルアップが目的なのかな~。
資格を取得すると給与に手当てがつく会社もあるしね。
国家資格の勉強はしんどい。
高い授業料を払うのが嫌で独学で勉強したけど、かなり孤独感が強い。
たまに「俺なにやっている?」
凹む気持ちを何度も奮起させながら頑張る!
不合格になると1年を無駄にした後悔がどーーっと襲ってくるって聞くし。
落ちたことないから知らんけど。
11月後半から立て続けに賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者の試験。
発表は来年1月ですよね。
自己採点で合格ラインぎりぎりの人は心配な年越しになると思いますが、一旦忘れて、のんびりして欲しいものです。
昨年から準備を初めて、今年6月に立ちあげたマン菅事務所も半年すぎて、数件のお客さんも出来て順調な気もするけど。
新しいことはやっぱり大変ですね。
資格取得が目的ではなく、その資格をどう生かすかです。
Twitterのつぶやきを読んで、受験した頃を思い出しました。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。
最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
訪問相談、オンライン相談、電話相談を行っています。

分譲マンションの管理運営のお困りごとを始め組合員の皆さんからの相談を受けております。
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば訪問することもできます。
またそれ以外の地域の方は電話、メール、オンラインによる相談も可能です。
様々なマンション生活に係る相談を受けております。