noteではじめた2つのマンション管理士・管理業務主任者受験マガジン

今年初めて教え子が出来てみて、国家試験の勉強の仕方を考えさせられました。

通信教育や予備校に通う手もありますが、管理会社に勤めているとそんな時間もなかなか取れない中で独学で受験するのは大変です。

管理会社にいれば、仕事の中で必要な知識が身に付くなんて思ってたら大間違い。

管理会社のフロントの仕事の多くはルーティンワーク。

区分所有法、適正化法、標準管理規約すら接する機会は稀。

まして設備なんてほとんど接する機会もありません。

あれでは、受かるわけない。

結局、帰宅後、通勤中、休日に受験勉強をするわけです。

 

闇雲にテキストを頭から・・・。

時間ばかり過ぎて行って、結局、試験3カ月前から必死にやり始める。

これを繰返しても結局、受からない。

 

マンション管理士の仕事を始めて思うことは、すべてが法律の中で解決することを求められます。

知らないうちに区分所有法、適正化法を意識して仕事をしています。

11月から久しぶりにマンション管理士、管理業務主任者の試験問題をみたら、参考書なしに答えがわかる。

不思議なものです。

あれだけ苦労して覚えたことが仕事で役立っている。

国土交通省や自治体の担当者と話をする時もすべて法律が付きまとう。

知識が身に付くってこんな感覚なんだなと改めて思いました。

 

設備もそうです。

すべては法律の枠の中で作られています。

建築基準法、消防法、水道法。

法律を読んだことが無くても受験に必要な知識は教科書に書いてあります。

その意味を現場で知ることになります。

ほんとうに不思議だと思います。

 

人それぞれに勉強の仕方は違うと思います。

市販のテキストは無駄なことが書かれていて覚えるポイントが判り難い。

予備校のテキストはポイントを押さえているが背景が判り難い。

だったら、実際に実務の経験者が区分所有者に説明するように解説したらどうなのか?

マンション管理士の仕事はコンサルティング。

クライアントにプレゼンをすること。

その能力が皆さんにどう伝わるのか。

手探りですが、続けていくことにしました。

 

受験する方が覚えやすいように設備やその周辺の法律を皆さんが目にするフィールドで勉強できるように進めていきます。

無料です。(いまのところ)

お金が取れるほどの自信もありませんので。

「設備」と「支援」の2つのマガジンを公開中です。

民法や登記法などの法律関係は今後別なマガジンで公開します。

管理業務主任者・マンション管理士受験支援マガジン|マンション管理士せっかめ|note

管理業務主任者、マン管受験生の設備知識習得マガジン|マンション管理士せっかめ|note

 

更新情報について(注意)

各マガジンの更新情報はこのブログにはアップしません。

Twitterに更新情報をアップします。


FJマンション管理士事務は分譲マンション生活に係る様々な情報を発信しています。
また、皆さんからのご質問や相談をお受けしています。
お気軽にお問合せください。


最後までお読み頂きありがとうざいます。
記事の内容はいかがでしたか?
「せっかめブログ」はブログ村に登録しています。
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログへ
  • にほんブログ村 住まいブログ 分譲マンションへ
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

FJマンション管理士事務所/渋谷オフィスでは分譲マンションの売買時の皆さんを多方面からサポートするサービスを提供しています。

これからマンション購入を検討する方、あるいは検討中の方。

現在、住宅ローンを返済中の方。

現在のマンションの売却をお考えの方。

不動産売買アドバイスの経験者がしっかりとサポートします。

また、不動産取得時に家計のやりくり、お困りごとにも対応しています。